透析治療とは
透析治療には、⼤きく分けて
「⾎液透析」と「腹膜透析」があります。
-
血液透析(HD)
血液透析医療機関に通院して、
機械を使って医療スタッフが
治療を行います。血液透析(HD)
血液透析医療機関に通院して、
機械を使って医療スタッフが
治療を行います。 -
腹膜透析(PD)
お家や職場で、自分の体の
「腹膜」を使って行う治療です。腹膜透析(PD)
お家や職場で、
自分の体の「腹膜」を使って行う治療です。
当院はどちらの治療も行うことが出来ます。
また、安心して治療を受けられるように、透析療法指導看護師、
CAPD認定指導看護師の資格をもった専門看護師が治療をお手伝いさせて頂きます。
透析とはどのような治療?
-
血液透析(HD)
-
腹膜透析(PD)
-
血液透析の仕組み
血液を体の外へ取り出し、ダイアライザーと呼ばれる透析膜(フィルター)に通すことで、血液中の老廃物や余分な水分を除去し、血液をキレイにします。
キレイになった血液はその後、体内にもどされます。血液透析の特徴
-
治療は通常週3回医療機関に通院し行います。
また、1回あたりの治療時間は4時間ほどです。 -
シャントと呼ばれる血管に針を刺し、血液を体の外にとりだして体にたまった老廃物や余分な水分やを除去します。
-
シャントとは、血液透析を行うために腕の動脈と静脈を手術でつなぎ合わせて血流量を多くした静脈の血管です。
(血液透析を開始する前に、計画的にシャントと呼ばれる血管を作る手術を行う必要があります。)
-
-
腹膜透析のしくみ
おなかの中に透析液を一定時間入れておくと、腹膜を介して血液中の老廃物や余分な水分がおなかの中の透析液側に移動します。
その老廃物や水分を含んだ透析液を体の外に出すことで血液をキレイにします。腹膜透析の特徴
-
治療は、自宅や職場などで本人や介助者が透析液の交換を行います。
通院は月に1~2回です。 -
治療方法は、寝ている間に機械を使って自動的に治療を行う方法(APD)と、
日中に2~4回透析液の交換を行う(1回の交換にかかる時間は30分ほど)方法(CAPD)があります。 -
毎日行う治療法で、急激な血液循環の変化が少ないので、心臓や腎臓への負担が少ない治療法です。
-
腹膜透析を行うためには事前におなかにカテーテルという細いチューブを埋め込む手術が必要です。
-
腎移植について
腎移植の種類
-
⽣体腎移植
親・子・兄弟などの血縁者、または配偶者などから2つある腎臓の1つを取り出して、腎不全患者さんへ移植します。
日本では献腎移植が少ないことから、腎移植の8割以上が生体腎による腎移植が行われています。
家族による腎臓提供は、あくまで自発的な善意に基づくものです。
健康な人の体から腎臓を取り出す医療ですので、よく考えて慎重に決断する必要があります。 -
献腎移植
献腎移植を受けるには、事前に日本臓器移植ネットワークに登録する必要があります。
日本では、献腎移植希望者に比べて死体腎の提供数が少ないことが現状です。臓器の提供があると、登録者の中から血液型一致、白血球の型(HLA)の適合、登録期間などを点数化し、ポイントの高い順に提供を受ける人が選ばれます。
従って、登録してすぐに選ばれる人もいれば、20年近く待機している人もいます。
自分に合った治療を
見つけましょう

当院は保存期腎不全の段階から看護師が治療のサポートを行っています。患者様の病状、体質、生活スタイル(生活習慣・仕事・趣味)などは一人ひとり異なります。
皆様が安心して治療を受けられるように私たち認定看護師が一生懸命お手伝いさせていただきます。治療法や生活を送る上でご不明な点や心配な点がありましたら、何でもご質問下さい。
透析療法指導看護師・CAPD認定指導看護師
橿渕 八重